こんな症状のときにご相談ください
- 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘、下痢、膨満感など)
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、胸部圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸、息切れ
- むくみ
- 喉の異常な渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、残尿感、血が混じるなど)
- 疲労感、倦怠感
- 急な体重の増減
- 不眠
- いびきが大きい、日中の眠気
- 検診異常(血圧、体重、肝機能、腎機能、脂質、血糖、貧血など)
- 何科に相談していいかわからない体調不良
院内検査機器のご紹介
1.画像検査
◉消化管内視鏡検査装置(胃カメラ・大腸カメラ) [EP-6000]
【胃カメラ】
胃潰瘍や胃炎、胃癌、逆流性食道炎などの上部消化管疾患の診断が行えます。
口や鼻から細く長いスコープを入れて観察します。一般に観察時間は10分程度です。嘔吐反射が強い方には、鼻からの検査や鎮静下での検査を行います。
※鎮静(眠くなる薬を使う)での検査の場合は、検査当日は車の運転ができません。
【大腸カメラ】
大腸カメラでは大腸がんや大腸ポリープ、炎症性腸疾患などの診断が行えます。また、小さなポリープの場合は検査中に切除することも可能です(入院が必要な大きさのポリープの場合は、高次医療機関に紹介をします)。
大腸カメラも鎮静(眠くなる薬を使う)での検査ができます。
原則、ご自宅にて前日の夜に下剤を内服していただき、当日の朝から洗浄液(ペットボトル500ml1本から2本)を内服していただきます。便がきれいになった後、昼頃にご来院いただき検査を行います。

◉超音波画像診断装置(エコー) [Versana Premier]
超音波で内臓の画像を見ることができる検査です。苦痛はなく、放射線被曝もなく安全な検査です。
腹部については、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などに異常がないかどうかを調べることができます。また、消化管については全体を見ることはできませんが、虫垂炎や憩室炎、虚血性腸炎、腸閉塞などの急な腹痛をきたす疾患の診断にはとても有用です。
頸動脈エコーでは血管の厚さや狭窄を調べることで、動脈硬化の評価を行うことができます。
甲状腺や体表リンパ節などの浅いところにある臓器についてはCTなどよりも多くの情報が得られます。
心臓の動きや血流・弁の動きを見ることで、心機能の評価や弁膜症の診断が行えます。

◉X線検査装置(レントゲン) [Clinix3]
肺がんや肺炎、気胸などがないかを調べる胸部レントゲン検査、腸閉塞などを調べることができる腹部レントゲン検査、骨粗鬆症の程度を調べる骨密度測定検査が可能です。


2.検体検査
◉HbA1c・尿中微量アルブミン [DCAバンテージ]
![佐賀市,内科,大和町,清和医院,HbA1c・尿中微量アルブミン ,[DCAバンテージ]](https://seiwa-sagayamato.clinic/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3219.jpeg)
◉血球検査・CRP検査 [yumizen H330CRP]

◉生化学検査 [ドライケムNX600]

※慢性疾患の定期検査には、精度が高い外注検査を行います。
◉感染症迅速検査装置 [ドライケムIMMUNO AG2]

3.生理検査
◉血圧脈波検査装置・心電計 [VS-2500]

◉ホルター心電図 [FM-1400]

当院では、検査結果に基づいて、適切な診療を行うことを心がけております。ご不明な点やご質問がある場合は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
